
店舗用のぼり旗の最大の目的は?
のぼり旗はいろいろなところで目につきます。目につくのは当たり前のことです。何しろのぼり旗の最大の目的は、人目につくことだからです。逆にいえば、人目につかなければその時点で残念ながらのぼり旗としての機能は満たされないことになります。
特に、店舗用ののぼり旗となると、人目につきやすいか否かは非常に大きな意味を持ちます。店舗用のぼり旗を立てる最大の目的は、集客アップにあるからです。人目につく、そしてその店舗に興味を持ってもらう、興味を持ってもらえたら商品やサービスをお客さんに購入してもらうという、かなり大きな役割が店舗用のぼり旗にはあります。
のぼり旗を人目につきやすく加工すること自体、そんなに難しいことではありません。街の中がのぼり旗だらけだったとしたら、ご自身の店舗ののぼり旗に注目が集まらないかもしれませんが、実際そんなことはありませんね。
しかし目立ったあとが大切です。目立つは目立っても、そののぼり旗を見た人、もっといえば、将来お客さんになってくれるかもしれない人が興味を持つ内容(デザイン)でなければならないからです。
では、どうしたらそういった理想的な店舗用のぼり旗をつくることができるのでしょうか?
店舗用のぼり旗はオリジナルのデザインで
目立つということは、ほかののぼり旗とまったく同じようなデザインであってはならないということになります。ではどうしたらよいか?たとえば大売り出しなどと書かれた既製ののぼり旗だと、それ自体はその場で目立つかもしれませんが、ほかののぼり旗とくらべればインパクトに勝るとはいえません。
そこで多くのオーナーさんが店舗用としてのぼり旗を作成する際に考えるのが、できるだけオリジナリティーを持たせた旗のデザインにする、ということです。業界ではこのタイプの店舗用のぼり旗のことを、オリジナルのぼり旗と呼びます。
つまり店舗用ののぼり旗としてよりふさわしいタイプの旗はオリジナルのぼり旗であるということを、お店のオーナーさん方々にはしっかりと覚えておいていただきたいのです。
オリジナルのぼり旗であれば、目立つことができ、そのお店の商品やサービスをイメージできるわけですから、これ以上のメリットはありませんね。もちろん既製のぼり旗であってもそれなりの効果は期待できますが、明確な特徴を持たせ集客アップを目指すなら、やはり店舗用にはオリジナルのぼり旗がおすすめです。
- 店舗用のぼり旗をつくって集客アップを!
- 店舗用のぼり旗には明確な特徴がある!
- 集客アップを実現する店舗用ののぼり旗の特徴
- 店舗用のぼり旗のデザインを決定する
- 店舗用ののぼり旗も意外とおもしろい!
- 一体どうすればいいの?店舗(店舗用)のぼり旗の考え方&捉え方
- 店舗(店舗用)のぼり旗のこれから。ホントに必要なの?効果はあるの?
- 店舗(店舗用)のぼり旗でオーダーメイド。本気で差別化するとしたら?
- キッカケ作りの七つ道具。交流の場に店舗(店舗用)のぼり旗
- お忍びふうでもステキな感じ。店舗(店舗用)のぼり旗
- カッコ良く光る手作り。これからの店舗(店舗用)のぼり旗
- 店舗(店舗用)のぼり旗を、外国人に理解させるために?
- 店舗(店舗用)のぼり旗 ダイニングバーのイメージ戦略とは
- 居酒屋も価格競争。店舗(店舗用)のぼり旗はどこまで役立つ?
- 店舗にのぼり旗を設置する時の注意点や必要な手続き
- あなたの店舗ののぼり旗がグッと効果的になるコツ
- 無地のぼり旗に手書きでデザインして他店舗との差別化を