
のぼり旗を店舗前に設置する時のポイント
のぼり旗を店舗前に設置する時は、気を付けるポイントがいくつかあります。
まずは、設置場所に合った固定用具を使用すること。例えば風の強い冬や春先などはのぼり旗の吹き上がり対策をより強化し、倒れないような重量のある固定方法を選ぶなどです。
万が一のぼり旗が倒れて、通行人に怪我を負わせたら大変なことになりますので、安全対策は徹底しましょう。
また、人の動きを妨げる位置に置くのは控えるようにしてください。転倒の危険がありますし入店のきっかけを阻害する可能性もあります。そうなるとのぼり旗を立てた意味がありませんので設置場所には気をつけましょう。
通行人やスタッフの目線に立って、設置場所を決定すればバッチリです。
ターゲット層の身長で見やすい高さに、自然と視界に入るが邪魔にならない位置におきましょう。
のぼり旗を設置してはいけない場所とは
のぼり旗を立ててはいけない場所というのが法律で定められています。うっかり置いて指導を受けることのないように、把握しておきましょう。
まず1つ目が通行人を妨害する場所です。2つ目は車を運転している人の視界を邪魔する場所です。3つ目は公共の場であるにもかかわらず許可申請していない場所。最後に4つ目は「屋外広告物禁止区域」です。
具体的な建物名はたくさんあるのでここでは触れませんが、特にやってしまいがちな箇所だけピックアップしておきます。
標識・ガードレール・街路樹・墓地・分離帯及び交通島・パーキング・公園・運動場・河川・堤防・ポスト…等が要注意ポイントなので、のぼり旗設置の際はくれぐれも気をつけてください。
守られていない場合注意勧告や撤去指示を受けます。
道路にのぼり旗を立てたい時の手続方法
新規オープンの時など、いつもより大々的にのぼり旗を設置たい時があると思います。
道路にのぼり旗を設置する前にやるべき手続きについて解説しますので、忘れず申告をしましょう。
道路使用の許可は、近くの警察署へ申告します。その際に必要なものは5つあります。
まず1つ目が道路使用許可申請書です。申請書は警察庁ホームページからダウンロードができます。
2つ目は、使用する場所の地図と範囲がわかるものを準備します。
3つ目と4つ目は必須ではありませんが、掲示するのぼり旗の現物かサイズやデザインがわかるもの、現場のレイアウト図を持っていくとスムーズです。
最後に申請には手数料2000円~(地域により異なる)がかかりますのでそれも用意します。
- 店舗用のぼり旗をつくって集客アップを!
- 店舗用のぼり旗には明確な特徴がある!
- 集客アップを実現する店舗用ののぼり旗の特徴
- 店舗用のぼり旗のデザインを決定する
- 店舗用ののぼり旗も意外とおもしろい!
- 一体どうすればいいの?店舗(店舗用)のぼり旗の考え方&捉え方
- 店舗(店舗用)のぼり旗のこれから。ホントに必要なの?効果はあるの?
- 店舗(店舗用)のぼり旗でオーダーメイド。本気で差別化するとしたら?
- キッカケ作りの七つ道具。交流の場に店舗(店舗用)のぼり旗
- お忍びふうでもステキな感じ。店舗(店舗用)のぼり旗
- カッコ良く光る手作り。これからの店舗(店舗用)のぼり旗
- 店舗(店舗用)のぼり旗を、外国人に理解させるために?
- 店舗(店舗用)のぼり旗 ダイニングバーのイメージ戦略とは
- 居酒屋も価格競争。店舗(店舗用)のぼり旗はどこまで役立つ?
- 店舗にのぼり旗を設置する時の注意点や必要な手続き
- あなたの店舗ののぼり旗がグッと効果的になるコツ
- 無地のぼり旗に手書きでデザインして他店舗との差別化を